「この音何の音?」
- 2014/01/31
- 22:31

今日の全体活動は「この音何の音?」です。楽器を鳴らして、その音がどの楽器の音かを当てっこしました。楽器は、タンバリンやトライアングルなどに加えて、どんたくに使うしゃもじ、洗濯板のガロ、筒笛、ホイッスル、竹のウィンドチャイム、箱に大豆をいれた波音、ペットボトルマラカスなど、ちょっとした「あそび的」なものを用意し、それぞれの写真を子どもの前に掲示しました。その裏で、一つずつ音を出しては、何の音かを当て...
我らが頼れる知恵袋、稲川
- 2014/01/31
- 21:14

今日は、稲川豊のことについて書きます。稲川は、ずばり小さな目のクジラの知恵袋です。私を含めスタッフの皆は、こどもたちのことで悩んだり疑問に感じることがあると、まず稲川にその意見を求めます。稲川が、小さな目のクジラのホームページに載せている自己紹介の文章をみてもわかるように、実にひかえめです。そして、決して多くを語ろうとはしません。ちょっとその文章を引用します。子どもたちが、「小さな目のクジラ」での...
色形ゲーム
- 2014/01/30
- 20:57

今日のゲームは色形ゲームでした。赤・青・黄色・の◯△ロを、それぞれ大・小2種類作って沢山フロアに散らします。参加する子どもたちの年齢の開きが大きいので、はじめに、今日のゲームは、数を競うのではなく間違わないようにすることが大切なことを伝えておきます。「この中から、黄色の小さな△を全部集めましょう」ちょっと難しいかな? と思える子どもには、「赤い◯を沢山集めてね」という具合です。みな、熱心に取り組んでく...
マイそり作り
- 2014/01/30
- 18:20

放課後等デイサービス「小さな目のクジラ」のこどもたちの間で、いま流行の遊びがあります。それが、そり遊びです。小さな目のクジラのとなりのとなり、いわゆる目と鼻の先には児童公園があり、この公園の段差を利用したすべり台でそり遊びをするのが、いま男の子たちのちょっとしたブームになっています。そのためには、まず自分のそりを作らねばなりません。新たにクジラに仲間入りをしたY君が工房(こどもたちが創作活動をする...
おやつ作りの腕前
- 2014/01/29
- 23:13

この写真は、ある日の小さな目のクジラのおやつです。甘さを抑えたシンプルなドーナツでしたが、おいしかった!こどもたちにもとても好評で、「もうひとつ、おかわり」の声があちらからも、こちらからもかかり、梶原もうれしそうでした。自分がつくったおやつをおいしいと言って食べてくれる、作り手冥利に尽きると言うものです。「少し多めにつくったので、食べますか?」「ありがとう、じゃひとついただきます」うん! 世辞はぬ...
いつもやさしい眼差しの田代
- 2014/01/28
- 20:52

今日は、支援員の田代理奈を紹介します。駐車場にクルマの音がして、しばらくすると、少しはにかみながらK君が玄関ドアから顔をのぞかせます。そして開口一番の言葉がきまって「田代さんは?」と、こうです。すると田代が「K君、お帰り!」と、大きな声で応じます。元気のいい大きな声と、こどもに向けるやさしい眼差しが印象的なスタッフが田代です。出社して、着替えを済ますと、田代は休む間もなく動きだします。室内外の掃除や...
チョコレートフォンデュ
- 2014/01/27
- 23:13

今日のおやつは、チョコレートフォンデュでした。フランスパン、ビスケット、バナナ、野菜ポッキーなどをとけたチョコレートにつけて食べます。小さく切ったバナナは竹串に刺し、チョコレートがしたたるようにたっぷり付け、口の中いっぱいに頬張っていました。「自分の服にチョコレートをつけない様、上手に食べてね」でも時すでに遅し! 注意はすぐに無駄だと悟りました。チョコレートが手についたK君は、「ちょっと待って! ...
音楽療法のこと
- 2014/01/26
- 11:15

放課後等デイサービスにおける療育にも、各事業所によりさまざまな取り組みがなされています。小さな目のクジラでは、第一と第三の土曜日午前11時から1時間、音楽療法士の川内野清華先生をお招きして音楽療法セッションを行っています。毎回、先生はクジラに集うこどもたちのため大きなバックをかかえてきてくださいます。そのバックの中には、普段目にすることのないめずらしい楽器がたくさん詰まっています。それらのめずらしい...
夜のひと仕事
- 2014/01/25
- 22:45

夜の小さな目のクジラは、ひるのこどもたちの喧騒がまるでうそのように静寂の空間へと変わります。こどもたちを自宅まで送り届けたスタッフが、次々とクジラに帰ってきます。でも、それで一日の仕事が終わったわけではありません。スタッフには、もうひと仕事、たいせつなことが残っています。それは、記憶が鮮明なうちにおあずかりをしたこどもひとり、ひとりの支援記録を書き留めておくことです。静かな室内に、スタッフのペンを...
消防署見学
- 2014/01/25
- 21:29

小さな目のクジラでは、お昼から春日大野城那珂川消防署へ見学に出掛けました。消防車などの特殊な車両は、いつの時代でも子供たちの興味と憧れの対象のようです。子供たちも以前から非常に楽しみにしていた様子で「今日は消防車を見られるね!」「はじご車はあるかいな」などの会話で朝から盛り上がります。消防署に到着すると、まず建物火災の様子を再現したシュミレーション画面に全員釘づけ。(消防隊員の動き、避難者などもリ...